Discordが初めてで使い方が分からない方もいると思うので、スムーズな音声コミュニケーションを取るためのヒントをまとめました。
これだけ抑えておけば基本的にOKなので、どんどんDiscordを活用してメンバーとの会話を楽しみましょう!
1. 初めての方は自己紹介をしましょう
メンバーは入る時期や時間帯も異なるので、入室するたびに自己紹介するのは大変ですよね。
予め情報を記載しておけばコミュニケーションを取りやすくなるので、「自己紹介」チャンネルを活用してみましょう。
何を記入すればよいの?という方のために、下記ひな形を用意しました。
・twitterリンク
・職業(何年目か)
・興味がある事、目標など一言
2. プロフィールを設定しよう
自己紹介テキストは新しい人が入り投稿が多くなると、内容が流れて行ってしまいます。
この対策として、アイコンをクリックするとプロフィールを設定していただくと、初めましての方とも会話がスムーズになります。
設定方法は下記記事の「ユーザー設定をする」をご覧ください。
3. 場に応じてミュートで会話しよう
外出先や家族がいる所で接続する時があると思いますが、周りの賑やかな音をマイクが拾ってしまい、他のユーザーが不快に感じてしまう場合があります。
そんな時はミュートで参加する事をお勧めします。
ミュートする方法は下記記事の ❷ユーザー設定 >マイクアイコン のセクションをご覧ください。
また、テキストのみだと、作業中でチャット欄を見られない人が気づかない場合があります。
そんな時は喋太郎やALbotを呼び出して、声帯として使ってみましょう。
❶呼び出したい部屋に付属するチャット欄に「?s」(全て半角)を入力
❷しゃべるかどうかのテストで、適当に文字を打ってみてください
※他サーバーと共有しているBotのため、時間帯によっては不可がかかり喋らない場合があります。
※退出させたい場合は「?bye」をチャット欄に入力
❶呼び出したい部屋に付属するチャット欄に「t.con」を入力
❷しゃべるかどうかのテストで、適当に文字を打ってみてください
※他サーバーと共有しているBotのため、時間帯によっては不可がかかり喋らない場合があります。
※退出させたい場合は「t.dc」をチャット欄に入力
補足. Discordに繋げて仕事をする場合の注意事項
在宅勤務でミーティングや報告会が入った場合、社内情報が漏れてしまうので、必ずミュートにするか退出するようにしてください。
コメントで「会議出ます」など一言あるとメンバーは状況が理解しやすいです。

不明点がありましたら、管理人やメンバーに是非聞いてください。
これからよろしくお願いします!