コミュニティにご入会頂きありがとうございます。
主なコミュニケーションはDiscordという音声アプリを使いますので、スムーズな入室が出来るよう、事前に下記設定をお願い致します。
CONTENTS
1. Discordアプリのダウンロード
PC、スマートフォンどちらでもOKです。
必ずDiscordアプリをダウンロードした後に招待URLを踏んでください。
(ブラウザ版は、キャッシュを削除した時にアカウント情報も削除されるので、ログインすることが不可能になります。ご注意ください。)
2. アカウント登録
Discordのアプリを立ち上げると、ログイン画面が出てきます。
初めてアプリを使う方は画面下部の「登録」からユーザー登録をしてください。

ユーザー名はDiscord内で使用する名前になります。
名前はいつでも変更出来ます。
入力情報を送信後、指定したメールアドレスへ確認メールが来ますので、承認ボタンを押すと正式に登録が完了します。
・Discord上では、メンバーとやり取りする場所を「サーバー」と呼んでいます。
・コミュニティ運営側から招待URLが届いてから、正式にUPデザインコミュニティへのサーバーに入室できるようになるので、未通知の方は今しばらくお待ちください。
(迷惑メールに入っている場合もありますので、こちらもチェックをお願いいたします。)
3. ユーザー設定をする
入室前にもう一つやって頂きたい事で、ご自分のアカウント設定があります。
アイコンやプロフィールを整えて頂く事で、コミュニケーションがスムーズになります。
Discordを初めて触る方は下記記事で基本UIの解説をしていますので参考にしてみてください。
アイコンの設定
❶Discordアプリ画面の左下、ユーザーアイコンの近くにある歯車アイコン「ユーザー設定」をクリック
❷左側のメニュー一覧「マイアカウント」を選択
❸右側「プロフィール編集」ボタンをクリック
❹「アバターを変更」ボタンをクリック
❺画像をアップロード(最小128×128pxなので、これ以上のサイズデータを作成してください)
➏サイズ調整して、右下の「適用」ボタンを押す
❼ポップアップが消えた後、右下の「変更を保存する」を押して完了
・アイコンはtwitterなど良く使うSNSと同じにすると、元々フォロワーとして交流があった人に気づいて貰いやすいです。
・短期間で頻繁にアイコンを変えすぎると、制限がかかりしばらく変更できなくなってしまうので注意してください。
プロフィールの設定
❶Discordアプリ画面の左下、ユーザーアイコンの近くにある歯車アイコン「ユーザー設定」をクリック
❷左側のメニュー一覧「マイアカウント」を選択
❸右側「プロフィール編集」ボタンをクリック
❹下部の「自己紹介」フォームに記入(自動更新されます)
何を書いてよいか分からない方は下記を参考にしてください。
・twitterリンク
・職業(何年目か)
・興味がある事、目標など一言
4. イヤホン、マイクのセッティング
入室の際は、イヤホンとマイク、またはヘッドセットを使用してください。
(PCやスマホ内臓マイクでも可能ですが、環境音を拾ってしまい会話が拾えない場合があります)
マイクが無い場合は、テキストチャットでもOKです。(読み上げBotを導入しています)
音声設定、チェックの方法
❶ユーザーアイコンの近くにある歯車アイコン「ユーザー設定」をクリック
❷左側メニューの「音声・ビデオ」を選択
❸右側の画面で設定を確認

出力デバイズ(スピーカーの種類を選択)
「マイクテスト」の欄にあるボタンを押すと、イヤホンとマイクのチェックが出来ます。
補足:マイクもイヤホンも無い…という方へ
管理人が今まで使ってよかったヘッドセットを紹介します。
購入の参考にしてみてください。
オンライン通話初心者におすすめなヘッドセット
音声・マイクのジャックが分かれたタイプだと、ちょっとした動作で接触が緩くなり接続切れが頻発します。
下記のようなUSBタイプのヘッドセットであれば、しっかり本体にはまるので音切れを防ぐ事が出来ます。
ヘッドセットの中でもリーズナブルなので、とりあえず初期費用を抑えたい方にはおすすめです。
動き回りながらの通話におすすめなネックスピーカー
私は最近、家事などで動き回りながら接続している事が多くなってきたので、このワイヤレスネックスピーカーを主に使用しています。
・小さなスピーカーが首についている感覚なので、耳が痛くなったりせず音声が聞ける(マイクありなので会話も可能)
・電池が約20時間と長く持続するので、1日中付けっぱなしでも充電の心配なし
・Bluetoothで繋げるのでスマホを持ち歩かなくて良い
・スポーツ用に作られているので軽くて肩が凝らない
ただちょっと周りが騒がしい時は聞き取り辛いデメリットもあるので、静かな室内での使用を奨励します。

基本的な設定方法は以上となりますが、困ったことや不明なことがありましたら、メンバーや管理人に聞いて見てくださいね。