こばやす(@kobayas_s)です。
Web制作に関わる人が集まるUPデザインコミュニティでは、毎月1回集合して色々と思っている事をお喋りする雑談会を行っています。
今回は第二回目の開催ともあり、メンバーがそれぞれ少しずつ打ち解けてきてるのかなという雰囲気がありました。
雑談会では1人1回は喋る場面を設けたいと考えていて、毎回前半は自己紹介を兼ねたお題を用意しています。今回のお題は「Webデザインを始めたきっかけ」をテーマに自分の事をお話しして貰いました。
・学生時代に友達と一緒にWebサイトを作っていて楽しかったから
・趣味の延長線上でデザインに興味を持った
・自分に合った働き方を模索していてたどり着いた
などなど、様々な話が聞けて面白かったです。
CONTENTS
昔流行ってたホムペサービスって何使ってた?
その中でも、学生時代にホームページを作って遊んでいたという話で盛り上がりました。
メンバーが過去にお世話になったサービスはこちら。
❶前略プロフィール
友達同士でWeb上のやり取りをする際、必ずと言っていいほどお世話になっていたサービスです。(現在はサービス終了しています)
前略プロフィールのサービスを見てみる
これは各自の自己紹介を記載するページで、ホームページの作り方が分からなくても簡単に自分のページが持てるものでした。
「ゲストブック」という名の掲示板(BBS)を付ける事が出来て、その中でコメントのやり取りをして交流を深めていました。

Webサイトだと「リアル」という掲示板がありました。
通常のBBSよりも頻繁に更新するコンテンツで、いわゆる元祖twitterみたいなものですね。
❷魔法のiランド
オリジナル小説専用のWebサイト制作サービスといえばコレ!と言っても過言ではない、モバイル版ホームページが無料で作成出来るサービス。(現在はホームページの作成機能は終了しています)
魔法のiらんどのサービスを見る
通常サイトを作る場合、サーバーやドメインが必要ですが、このサービスはこれらの用意が不要でホームページが持ててしまいます。
デザインや作れるコンテンツの制限はありますが、趣味程度なら十分な機能が揃っていました。
また、小説のコンテストが定期的に開催されていて、受賞すると出版やドラマ化などの特権が貰えました。

他にもノーコードでサイト作成が出来るサービスが乱立していましたね。
私はバナー広告なし、テキスト広告のみのシンプルなレンタルサイト重視で貪り探す旅をしていた事がキッカケで生のコード(HTMLやCSS)を書く方法に辿りつきました。
こんな雑談から始まり、後半はまじめに制作の話もしていました。
今回はコーディングもやってるメンバーが揃っていたので、コーディングツールに関する話題が多めでした。
お互いに便利な機能の共有も出来てとても有益な時間になりました。
ここから先はオフレコな話も含まれるので、コミュニティメンバー限定の公開となります。
メンバーはDiscordの「運営から皆さんへ」チャンネルにパスワードを明記したので、そちらを入力してご覧ください。
UPデザインコミュニティでは月1回このような雑談会を開催しています。
参加してみたい!と思った方は下記からコミュニティのメンバー入会申請をしてくださいね。
開催日は希望集計して、多い日に開催します。メンバーはDiscord内の「イベント掲示板」を定期チェックしてください!